このサイトについて

このサイトは、SAT大蔵経テキストデータベース研究会が提供するデジタル研究環境の2018年版です。
SAT大蔵経テキストデータベース研究会は、2008年4月より、大正新脩大藏経テキスト部分85巻の全文検索サービスを提供するとともに、各地のWebサービスとの連携機能を提供することにより、利便性を高めるとともに、Webにおける人文学研究環境の可能性を追求してきました。
2018年版となるSAT2018では、近年広まりつつある機械学習の技術と、IIIFによる高精細画像との連携、高校生でもわかる現代日本語訳の公開及び本文との連携、といった新たなサービスに取り組んでみました。また、本文の漢字をUnicode10.0に対応させるとともに、すでに公開していたSAT大正蔵図像DBの機能の大部分も統合いたしました。ただし、今回は、コラボレーションを含む仕組みの提供という側面もあり、今後は、この輪組に沿ってデータを増やし、より利便性を高めていくことになります。
当研究会が提供するWebサービスは、さまざまな関係者が提供するサービスや支援に依拠しています。SAT2018で新たに盛り込んだサービスでは、機械学習及びIIIF対応に関しては一般財団法人人文情報学研究所、現代日本語訳の作成に関しては公益財団法人全日本仏教会の支援と全国の仏教研究者の方々のご協力をいただいております。
SAT2018が、仏教研究者のみなさまだけでなく、仏典に関心を持つ様々な方々のお役に立つことを願っております。さらに、ここで提示されている文化資料への技術の適用の仕方が、人文学研究における一つのモデルになることがあれば、なお幸いです。
このサイトの使い方

佛爲年少比丘説正事經 (No. 0502 法炬譯 ) in Vol. 14
[S] [] 771 [] [E]
[行]   [返り点:/]      
巻タイトル
 
増上寺高麗版
増上寺思渓版
増上寺普寧寺版
宮内庁宋版対応箇所
東大嘉興蔵対応箇所
佛爲年少比丘説正事經
-- 東大嘉興蔵:Image
   
Fascicle
  No.502

爲年少比丘説正事經
 西晋沙門法炬譯 
如是我聞。一時佛住舍衞城祇樹給孤獨園。
夏安居。爾時衆多上座聲聞。於世尊左右樹
下窟中安居。時有衆多年少比丘。詣佛所。稽
首佛足。退坐一面。佛爲諸年少比丘。種種
説法。示教照喜。示教照喜已。默然住。諸年 画像
少比丘。聞佛所説。歡喜隨喜。從座起作禮
而去。諸年少比丘。往詣上座比丘所。禮諸
上座足已。於一面坐。時諸上座比丘。作是
念。我等當攝受此諸年少比丘。或一人受一
人。或一人受二三多人。作是念已。即便攝
受。或一人受一人。或受二三多人。或有上
座。乃至受六十人
爾時世尊十五日布薩時。於大衆前敷座而
坐。爾時世尊觀察諸比丘已。告比丘。善哉
善哉。我今喜諸比丘行諸正事。是故比丘。當 画像
勤精進。於此舍衞國。滿迦提月。諸處人間
比丘。聞世尊於舍衞國安居。滿迦提月。已
作衣竟。持衣鉢。於舍衞國人間遊行。漸至
舍衞國。擧衣鉢洗足已。詣世尊所。稽首禮
足已。退坐一面。爾時世尊。爲人間比丘。種
種説法。示教照喜已默然。爾時人間比丘聞
佛説法。歡喜隨喜。從座起作禮而去。往詣
上座比丘所。稽首禮足。退坐一面。時諸上
座作是念。我等當受此人間比丘。或一人受
一人。或二三乃至多人。即便受之。或一人受 画像
一人。或二三乃至有受六十人者。彼上座比
丘受諸人間比丘教戒教授。善知先後次第。
爾時世尊月十五日布薩時於大衆前。敷座
而坐。觀察諸比丘。告諸比丘。善哉善哉。諸
比丘。我欣汝等所行正事。樂法等所行正事。
諸比丘。過去諸佛。亦有比丘衆。所行正事。
如今此衆。未來諸佛。所有諸衆。亦當如是。
所行正事。如今此衆。所以者何。今此衆中。
諸長老比丘。有得初禪第二禪第三禪第四 画像
禪。慈悲喜捨。空入處。識入處。無所有入處。
非想非非想處。具足住。有比丘三結盡得須
陀洹。不墮惡趣。法決定向三菩提。七有天
人往生究竟苦邊。有比丘三結盡。貪恚癡薄。
得斯陀含。有比丘。五下分結盡。得阿那含。
生般涅槃。不復還生。此世有比丘。得無量
神通境界。天耳他心智宿命智生死智漏盡
智。有比丘。修不淨觀斷貪欲。修慈心斷瞋
恚。修無常想斷我慢。修安那般那念斷覺想。
云何比丘。修安那般那念斷覺想。是比丘依 画像
止聚落。乃至觀滅出息如觀滅出息覺。是
名修安那般那念斷覺相。佛説此經已。諸
比丘聞佛所説。歡喜奉行
佛爲年少比丘説正事經